Skip to content

JAPAN OKINAWA TODAY

沖縄から思うこと、感じることを綴っています。沖縄そして日本が正しい道へと進むことを願っています。

  • ホーム
  • Toggle search form
沖縄のニュース

沖縄ニュースまとめ2022年12月15日
『北国小学校閉校』 『琉球キングス経営利益ダントツトップ』 『辺野古土砂投入から4年全体の13%』 『自衛隊基地内で、18世紀の古墓発見!』

Posted on 2022年12月15日2022年12月16日 By udaseiichirou@gmail.com


このブログは動画でも配信しています。

北国小学校閉校132年の歴史に幕

11月末にテレビニュースなどで取り上げられていた内容でだが、あらためて、琉球新報さんが記事にしている。
国頭村にある本島北部の北国小学校が、11月27日に閉校式を行った。
2004年に北国中学校が閉校し、2019年以降、北国小学校の学生もゼロとなっていて、この度、閉校が決定したとのことだ。
同校は1890年に辺戸簡易小学校として開校。1161人の卒業を送り出したとのこと。

私がまだ沖縄に観光で訪れていた頃、「南国なのに『北国』って。」と、ちょっと可笑しい思いをした記憶がある。
また、比較的敷地が広く、掃除が草木の手入れも行き届いており、綺麗な小学校のイメージが強い。

ここ沖縄でも、僻地の人口は減少を続けており、閉校する学校が増えている。
時代の流れなのだろうが、淋しい気持ちになる。

今後、この施設の利用の用途は決まっていないようだが、有意義な利用で、地域が活性されるように利用されることを望むばかりである。

北国小学校、132年の歴史に幕 閉校式典「地域の支えに感謝」 沖縄・国頭(有料記事)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1631810.html

 

琉球キングス、経営利益3億1800万円Bリーグでダントツトップ

プロバスケットボールのBリーグの決算概要が公表され、沖縄の琉球ゴールデンキングスの経営利益は、3億1800万円。
二位の島根の1億5857万円を大幅に上回り、ダントツトップである。
前期はリーグ優勝は逃しがものの、初の準優勝まで登りつめ、今季も成績は好調で、トップを走っており、ますます盛り上がりそうだ。

Bリーグ決算発表 琉球キングスが経常利益トップ
https://www.otv.co.jp/okitive/news/post/00006719/index.html

 

辺野古土砂投入から4年 全体の13%。

普天間基地の移設先である、辺野古の滑走路建設のための土砂投入が始まって4年。
計画全体の14%と、各報道機関が報じている。
14%という数字をどう見るかである。
4年で14%。しかも軟弱地盤の工法変更の沖縄県からの承認が出ていないことや、承認が出ても工期が大幅に遅れることで、普天間基地の変換が遅れ、辺野古移設への疑問が出ているとの報道が多い。また、玉城デニー知事もこれらも理由に辺野古埋立を反対している。

様々意見はあろうかと思われるが、移設先として辺野古に決定するまでに20年。
工事が始まっても、様々な反対派によっての妨害もある状況で、辺野古を白紙に戻した場合、さらにどれだけの時間が必要となるのだろうかとも思う。
また、様々な反対がなければ、すでに辺野古の滑走路は出来上がっており、すでに普天間基地の危険性は除去されていたはずである。
何をもって、県民の命が危険にさらされているのか。県民一人一人が考える必要があるだろう。

辺野古埋め立ての土砂投入、計画の13% 沖縄県庁の建物7.8棟分、全体計画は約59棟分 投入開始から4年
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1631870.html

 

自衛隊基地内で、18世紀の古墓(こぼ)発見!

那覇市の航空自衛隊基地内の発掘調査で、琉球時代の18世紀に造られたと見られる古墓や日本軍豪が発見されたとのこと。
現在工事中の那覇空港道から空港へ連結する道路工事に伴い、一部自衛隊基地内を通ることで、文化財調査が行われ、発見された。

古墓は、宮城地域の門中の墓。
宮城地域出身者の作成した戦前の地図と比較し、特定できたとのこと。

発見された古墓は、大屋(うふや)門中墓、安次嶺門中墓、上ン者(いんじょう)門中墓の3つで、大屋門中は18世紀中頃、上ン者は18世紀後半につくられ、安次嶺は不明とのこと。

今回の古墓は保存状態がよく、当時の様子がよくわかる貴重な資料とこだが、道路建設によって、一部は取り壊される予定。

また、自衛隊の基地内には、戦争遺跡もあり、那覇市文化財課は、今後も周辺の発掘調査と進める方針。

この那覇空港とその周辺の自衛隊基地の地域だが、元々は、多くの住民が暮らす場所だったのだが、1933年に旧日本軍が土地を接収、小禄海軍飛行場が建設された。
台湾との往来もあり、軍民共有の空港として拡張されていたが、1942年、太平洋戦争により、再び海軍専用の飛行場となる。
戦後、米軍が管理する空港となり、さらに周辺地域を軍施設として拡大。
1975年の沖縄返還後、現在の軍民一体の那覇空港となっている。

現在の那覇空港や自衛隊駐屯地に住んでいた方々の多くは、現在の小禄地区へ移り住んでいる家庭が多い。

 

自衛隊基地内で旧宮城村の古墓発見 18世紀に建立か、日本軍の壕も 那覇市の航空自衛隊那覇基地
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1632416.html

空自那覇基地内で発見 旧日本海軍の陣地壕と王国時代の古墓群 「当時の様子よく分かる」
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1073657

タンカン(たんかん) 5kg 沖縄産 専用皮むきのオマケつき 送料無料 産地直送!沖縄オレンジ(沖縄みかん)予約 今が旬の沖縄おきなわフルーツ(果物)訳あり(わけあり) みかん お試し 5kg セール ギフト お年賀 贈答用 お取り寄せ グルメ お取り寄せ お年賀
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

【クーポン5%OFF】お歳暮 ビール ギフト 飲み比べ 御歳暮 冬ギフト お年賀 オリオンビール 5種 10缶 セット 送料無料 おしゃれ ドラフト 75BEER 詰め合わせ オリオン クラフトビール orion 内祝い ご当地 沖縄 10本 お酒 プレゼント 誕生日
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

関連

沖縄ニュース, 沖縄ニュースまとめ Tags:Bリーグ, ニュース, 北国小学校, 古墓発見, 沖縄, 琉球キングス, 辺野古

投稿ナビゲーション

Previous Post: 沖縄ニュースまとめ2022年12月14日
『難事故最多の100件超え』 『古謝玄太氏那覇副市長決定』 『玉城デニー知事の自衛隊に対するスタンス』 『沖縄に関わる、自衛隊の防衛の中身を琉球新報が独自記事』
Next Post: 安保転換で猛発する沖縄地元紙

大阪出身、沖縄在住(約12年)50代の男性です。
沖縄の情報や政治を中心に日々思い感じることを綴っていきます。
誤字脱字も多いですがご了承ください。

更新情報はTwitterでお知らせ。
Follow @seiichi84999949

2022年12月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 11月   1月 »

おすすめ本

おすすめ本

最近の投稿

  • トランプはなぜガザ市民を追い出そうとしているのか
  • 韓国の今後
  • オールドメディアの終焉
  • 建白書から10年。オール沖縄の今と未来
  • ニュースまとめ
    石垣市尖閣諸島周辺海域現地調査
    沖縄県ミサイル配備反対表明
    ゆたか はじめ さん死去
    へちまの新品種

カテゴリー

  • 2022年参院選 (5)
  • 2022年度沖縄選挙イヤー (22)
  • 2022年沖縄県知事選挙 (8)
  • つぶやき (13)
  • ウイグル (2)
  • スポーツ (1)
  • ニュース (23)
  • 中国 (8)
  • 基地問題 (36)
  • 政治 (28)
  • 政治/選挙 (32)
  • 新型コロナ (36)
  • 時事問題 (42)
  • 沖縄のフルーツ (1)
  • 沖縄のマスコミ (13)
  • 沖縄の実態 (3)
  • 沖縄の歴史 (1)
  • 沖縄ニュース (87)
  • 沖縄ニュースまとめ (24)
  • 沖縄情報 (14)
  • 沖縄環境 (1)
  • 沖縄県産品 (1)
  • 海外ニュース (2)
  • 見るべき動画 (4)
  • 辺野古 (10)
  • 辺野古サンゴ訴訟 (8)

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月

保守ランキング

お問い合わせ

Copyright © 2025 JAPAN OKINAWA TODAY.

Powered by PressBook WordPress theme