Skip to content

JAPAN OKINAWA TODAY

沖縄から思うこと、感じることを綴っています。沖縄そして日本が正しい道へと進むことを願っています。

  • ホーム
  • Toggle search form
沖縄県県章

辺野古問題から沖縄の安全保障を考える

Posted on 2022年12月9日2022年12月9日 By udaseiichirou@gmail.com



このブログの内容はYouTubeでもご覧いただけます。

昨日、沖縄県が訴えていた、辺野古抗告訴訟の上告裁判で最高裁が棄却した。
これによって、この訴訟に関しては、沖縄県の敗訴が確定しました。

この裁判に関しては、沖縄県民でも詳細を理解されていない方も多いかと思うので、簡単に流れを書いておく。

流れとしては、
政府:2013年 沖縄県に埋立申請
沖縄県(仲井眞知事):2013年12月 承認
沖縄県:2018年8月 軟弱地盤を理由に承認撤回
政府(国交相):2019年8月 承認撤回を撤回
沖縄県:2019年 国交相の撤回は違法として国交相を訴える(那覇地裁)
地裁:2020年 裁判の審理対象とならないとして棄却
福岡高裁:2021年 棄却
最高裁:2022年12月 棄却

今回のこの判決によって、沖縄のマスコミや地元紙では、地方自治権が脅かされているとの、論調が繰り広げられている。
また、玉城デニー知事も、今回の判決に対して、
「地方自治体と国は、上級、下級の関係があると言わんばかりの判断をしたものであり、地方自治の観点からも問題があると言わざるを得ない」
との、コメントを出している。

地方自治の独立性というものは重要であり、日本では、地方財政などの仕組みなどからまだまだ議論されるべき課題は多いと思うが、これが、外交や軍事という面に関しては、また異なってくる問題だ。
世界中見渡しても、外交や軍事という面では、基本的にその国の政府が権限を握っているものであって、一地方自治体が国全体の安全保障を左右させてはならない。

翁長知事以降、辺野古反対派の知事が続き、「県民投票でも辺野古反対の民意が示されている」との言い分も理解はできるが、知事が変わるだけで、日本の国防が左右されるというのは、いかがなものかと感じる。

もし、政府が沖縄県の意向をまったく無視して、ある日突然に辺野古を埋立始めたのであれば、多いに問題はあるが、普天間基地を辺野古移設に決定するまで、20年ほどの議論があり、それも、日本、米国、そして沖縄県、さらには名護市や宜野湾市の意向も聞きながら、辺野古へと決定した経緯があり、それを持って、地方自治を無視しているとは言い難いのではないかとも思う。

また、玉城知事はリベラルではあるが、自衛隊の存在まで否定しているわけではない。よって、石垣、宮古、与那国などへの自衛隊配備に対しては、政府の進めていることとして反対はしていない。
自衛隊にしろ、在沖米軍にしろ国防に関わることであり、離島への自衛隊配備に関しては沖縄県が関わる問題ではないとのスタンスをとりながら、辺野古に対しては、地方自治が云々と反対している姿勢には政治家として筋が通っていないのではないかとも思う。国防という面に関して、どのような考えを持っているのか、県民に説明してもらいたいと常づけ思っている。

また、辺野古移設に関しては、もしスムーズに運んでいれば、10年や15年前に移設が完了し、普天間基地の跡地もとっくに新たな町に変わっていたはずであるにも関わらず、最も重要な普天間基地の移設が進んでいない。
この原因がどこにあるのか。
そのことを、沖縄県民も沖縄の政治家も真剣に考えるべきだろう。
政治的な主義主張ばかりが先に立っていて、本当に沖縄県民の命を守る意志があるのか。
甚だ疑問である。

また、普天間基地の移設問題は、30年も40年も前に出始めた議論であり、その時代から今はまったく変わっている。
いったい、いつまで「辺野古」という象徴を政治利用し続けているのか。
すでに、日本の国防や米軍の再編などは、普天間基地の移設などは関係ないところで進んでいる。
日本や沖縄を取り巻く、他国からの軍事的脅威も30年前と比べて、大きくなっている。
そのような中で、沖縄県としても、どのように沖縄県民を守っていくのか。
そのために、沖縄県として何をすべきなのか。
その議論がまったくなされおらず、辺野古だ!那覇軍港だ!とピンポイントの議論しか行われていない。

玉城デニー知事は、リベラル派の知事であり、外交や話し合いで軍事的衝突は避けるべきだとの主張であると思われるが、それであっても、どのように外交で交渉し、そのために沖縄県ができること、すべきことなどを政府に対して意見をするべきである。

沖縄県は、様々な大災害や軍事的脅威に対して、ほとんど何もやってきていない。
万が一の有事の際、石垣や宮古島の島民をどう避難させるのか。
それ以外の離島で大きな災害が起こった場合、どう対応するのか。
通信が切れたら。
電力がなくなったら。
水がなくなったら。
石垣にシェルターを設置するというだけで、なぜか反対する人まで出てきて、マスコミがそれを大々的に報道する。
これが沖縄の現状である。

政治的スタンスが、右だ左だ関係なく、真剣に沖縄県民の命と財産を守ることを考え、危機感を持った政治家が出てくることを強く望む。

ブルーシール アイス 18個セット 詰め合わせ ギフト 18個入り アイスクリーム 送料無料 ギフト 内祝い お礼 誕生日 お祝 お返し ホワイトデー お取り寄せ 沖縄土産 ギフト ステイホーム ご自宅用ブルーシール詰合せギフト18(沖縄・北海道・離島は送料別)
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

【早割クーポン10%OFF】 お歳暮 ビール ギフト 飲み比べ 御歳暮 冬ギフト お年賀 オリオンビール 5種 10缶 セット 送料無料 おしゃれ ドラフト 75BEER 詰め合わせ オリオン クラフトビール orion 内祝い ご当地 沖縄 10本 お酒 プレゼント 誕生日
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

関連

基地問題, 政治, 沖縄ニュース, 辺野古 Tags:安全保障, 承認撤回, 沖縄, 玉城デニー, 玉城デニー知事, 裁判, 辺野古, 辺野古抗告訴訟

投稿ナビゲーション

Previous Post: 辺野古をただ政治利用しているだけの沖縄県政。真面目に沖縄県民の命を守ることを考えろ!
Next Post: 沖縄ニュースまとめ2022年12月11日
『ブルーインパルスが宮古島で初飛行』 『国家防衛戦略に、3つの目標を掲げる方針。沖縄の「国民保護」明記』 『社大党島袋宗康氏が死去』 『名球会ベースボールクラッシック2022沖縄オールスター戦開催』

大阪出身、沖縄在住(約12年)50代の男性です。
沖縄の情報や政治を中心に日々思い感じることを綴っていきます。
誤字脱字も多いですがご了承ください。

更新情報はTwitterでお知らせ。
Follow @seiichi84999949

2022年12月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 11月   1月 »

おすすめ本

おすすめ本

最近の投稿

  • トランプはなぜガザ市民を追い出そうとしているのか
  • 韓国の今後
  • オールドメディアの終焉
  • 建白書から10年。オール沖縄の今と未来
  • ニュースまとめ
    石垣市尖閣諸島周辺海域現地調査
    沖縄県ミサイル配備反対表明
    ゆたか はじめ さん死去
    へちまの新品種

カテゴリー

  • 2022年参院選 (5)
  • 2022年度沖縄選挙イヤー (22)
  • 2022年沖縄県知事選挙 (8)
  • つぶやき (13)
  • ウイグル (2)
  • スポーツ (1)
  • ニュース (23)
  • 中国 (8)
  • 基地問題 (36)
  • 政治 (28)
  • 政治/選挙 (32)
  • 新型コロナ (36)
  • 時事問題 (42)
  • 沖縄のフルーツ (1)
  • 沖縄のマスコミ (13)
  • 沖縄の実態 (3)
  • 沖縄の歴史 (1)
  • 沖縄ニュース (87)
  • 沖縄ニュースまとめ (24)
  • 沖縄情報 (14)
  • 沖縄環境 (1)
  • 沖縄県産品 (1)
  • 海外ニュース (2)
  • 見るべき動画 (4)
  • 辺野古 (10)
  • 辺野古サンゴ訴訟 (8)

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月

保守ランキング

お問い合わせ

Copyright © 2025 JAPAN OKINAWA TODAY.

Powered by PressBook WordPress theme