Skip to content

JAPAN OKINAWA TODAY

沖縄から思うこと、感じることを綴っています。沖縄そして日本が正しい道へと進むことを願っています。

  • ホーム
  • Toggle search form
沖縄のニュース

先島、宮古島からの住民避難に10日・遅すぎる有事、災害時の沖縄県の試算

Posted on 2022年12月23日2022年12月23日 By udaseiichirou@gmail.com



このブログは動画でもご覧いただけます。

有事の際、石垣島や宮古島、与那国などの先島の離島から、全住民を飛行機と船舶を使って九州まで移送するのに、9日〜10日かかると沖縄県が試算したたとのこと。

また、沖縄県は武力攻撃事態を想定した国民保護訓練を来年3月に初めて実施するとのこと。

避難は、八重山や与那国の離島は、一旦、石垣島まで行き、また、宮古島周辺の多良間や大神島も、一旦、宮古島まで行き、そこから飛行機か船舶で福岡空港か鹿児島港などへ避難すると想定。
ちなみに、本島地域は、屋内避難となっている。

八重山地域の人口は、約5万5千人。
平時の輸送力は1日、5000人程度だが、有事の際に強化した場合は1日1万人程度の輸送が可能と試算。
宮古地域の人口は約5万6千人。
平時の輸送力は4000人程度。有事の際は1万500人の輸送が可能とのことだ。
避難先の九州では、福岡県と鹿児島県のホテルで約5万人の受け入れが可能。
他県も要請すれば10万人の受け入れは可能だろう。

この有事の際の避難に関して、ようやく沖縄県が取り組み始めたというのが正直な感想だ。
こういった試算を出し、訓練を行うことは評価できるが、あまりにも遅すぎると感じている。
すでに、数ヶ月前に琉球新報などが有事の際の輸送人数などを報道しており、マスコミの方が先に行っているような状況で、県としては遅すぎる。

また、戦争という有事以外でも、災害などの場合の避難に関しても、各都道府県以上に行っていないだろうと思われる。
沖縄の場合は、他県と陸で繋がっておらず、水や電気などのライフラインの確保、通信の問題など、沖縄が何に取り組んでいるのかすら県民には知らされていない。
万が一、津波が来た際は、「災害マップを見ておいてね。」というレベルだ。
一部の市町村では、避難経路を確保するために、米軍基地内を通行できるよう協定を結ぶなど行っているが、沖縄県が災害や有事の際、自衛隊や米軍とどのように連携するのか。もちろん、過去に多少の訓練は行っていたと思うが、沖縄県に住んでいても、大きな災害の際、沖縄県が何をするのか、ほとんど知らされていない。
多くの離島を抱える沖縄の場合、様々なことを想定し、緻密なシミュレーションが必要なはずなのだが、どのように県民を守るのか、県民には伝わっていない。

有事や大きな災害の際、水や食料をどうやって調達するのか。
通信が途絶えた場合、沖縄はどのように政府と連絡をとるのか。米軍や自衛隊などの別ルートでの通信機能を沖縄県は利用できるのか。
うるま市にある発電所が利用不可になった場合の電力はどうするのか。
小さな離島に対して、どのように対応するのか。

もちろん、大きな災害の場合は、想定の範囲を超え、事前の準備などは役に立たないこともあるとは思うが、せめて、最低限の水や食料、行政レベルでの本土との通信手段の確保程度は、政府と緻密な計画を行っておいてもらいたいとつくづく感じている。

また、自衛隊や米軍との提携も、深く結んでおく必要もあるのではないかと感じられる。

先島からの住民避難、1日2万500人を九州へ輸送 完了に10日 国民保護計画を沖縄県が試算
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1634964.html

タンカン(たんかん) 5kg 沖縄産 専用皮むきのオマケつき 送料無料 産地直送!沖縄オレンジ(沖縄みかん)予約 今が旬の沖縄おきなわフルーツ(果物)訳あり(わけあり) みかん お試し 5kg セール ギフト お年賀 贈答用 お取り寄せ グルメ お取り寄せ お年賀
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ブルーシール アイス 18個セット 詰め合わせ ギフト 18個入り アイスクリーム 送料無料 ギフト 内祝い お礼 誕生日 お祝 お返し ホワイトデー お取り寄せ 沖縄土産 ギフト ステイホーム ご自宅用ブルーシール詰合せギフト18(沖縄・北海道・離島は送料別)
created by Rinker
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

関連

沖縄ニュース Tags:ライフライン, 八重山, 国民保護訓練, 宮古, 有事, 沖縄, 沖縄避難, 災害, 石垣, 避難, 避難訓練

投稿ナビゲーション

Previous Post: 沖縄関係予算、沖縄振興予算、一括交付金の仕組み。沖縄は優遇されているのか?沖縄と政府との金の複雑なつながり
Next Post: 玉城デニー知事、沖縄県の独自外交「自治体外交」展開を表明。大丈夫なのか?注意が必要!

大阪出身、沖縄在住(約12年)50代の男性です。
沖縄の情報や政治を中心に日々思い感じることを綴っていきます。
誤字脱字も多いですがご了承ください。

更新情報はTwitterでお知らせ。
Follow @seiichi84999949

2022年12月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 11月   1月 »

おすすめ本

おすすめ本

最近の投稿

  • トランプはなぜガザ市民を追い出そうとしているのか
  • 韓国の今後
  • オールドメディアの終焉
  • 建白書から10年。オール沖縄の今と未来
  • ニュースまとめ
    石垣市尖閣諸島周辺海域現地調査
    沖縄県ミサイル配備反対表明
    ゆたか はじめ さん死去
    へちまの新品種

カテゴリー

  • 2022年参院選 (5)
  • 2022年度沖縄選挙イヤー (22)
  • 2022年沖縄県知事選挙 (8)
  • つぶやき (13)
  • ウイグル (2)
  • スポーツ (1)
  • ニュース (23)
  • 中国 (8)
  • 基地問題 (36)
  • 政治 (28)
  • 政治/選挙 (32)
  • 新型コロナ (36)
  • 時事問題 (42)
  • 沖縄のフルーツ (1)
  • 沖縄のマスコミ (13)
  • 沖縄の実態 (3)
  • 沖縄の歴史 (1)
  • 沖縄ニュース (87)
  • 沖縄ニュースまとめ (24)
  • 沖縄情報 (14)
  • 沖縄環境 (1)
  • 沖縄県産品 (1)
  • 海外ニュース (2)
  • 見るべき動画 (4)
  • 辺野古 (10)
  • 辺野古サンゴ訴訟 (8)

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月

保守ランキング

お問い合わせ

Copyright © 2025 JAPAN OKINAWA TODAY.

Powered by PressBook WordPress theme